院内ブログ

【コラム】ノミダニ予防、始めてますか?|お家に広がると大変なことに・・・

春の日差しが心地よく、お外で過ごすことが多くなる時期ですね🍀
そのためか最近、ノミやダニがついてしまったわんちゃんねこちゃんが多く来院されています😥
ノミやダニは見た目的な問題だけでなく、健康面や衛生面で大きな問題となります。
今回はノミダニ予防の重要性について、改めてご紹介したいと思います✨

《ノミについて

■ノミの何が問題?

【爆発的な繁殖力】
ノミは動物に寄生してからすぐに(24~48時間以内)産卵を開始します。
1日で平均25個の卵を産み、動物の体だけでなく畳やカーペットなどお家の環境中に散らばります。
ノミは1匹でもいたら、他にも幼虫やサナギ・卵が存在すると考えましょう😥

【病気を媒介】
ノミはくちばしを動物の体に刺して吸血活動をします。
このため様々な病気を媒介するだけでなく、大量寄生により貧血を起こす危険もあります。

▼ノミによる代表疾患▼
🌀ノミアレルギー
ノミが吸血するときにノミの唾液が動物の体内に入り、アレルギー反応を起こします。
全身性の湿疹や激しい痒み、皮膚炎がみられます。

🌀瓜実(うりざね)条虫症
瓜実条虫はノミの体内に寄生している寄生虫です。犬や猫が体についたノミをグルーミングのときに飲み込んでしまうことで感染し、消化管内(主に小腸内)に寄生します。
人にも感染するため注意が必要です。

🌀猫ヘモプラズマ感染症
ヘモプラズマという細菌が猫の赤血球に感染し、壊してしまうことで溶血性貧血を起こします。
発熱、元気消失、食欲不振、黄疸、血色素尿などがみられます。

【人間にも悪影響】
ノミは人間からも吸血します。動物同様にアレルギー反応を起こし、激しい痒みや発疹を生じることがあります。
また「猫ひっかき病」といって、バルトネラ・ヘンセレという細菌に感染している猫に人が引っかかれたり噛まれたりすると、リンパ節の腫脹や発熱を起こします。この細菌もまた、ノミにより猫間で媒介されます。

■予防するには?
ノミは寄生される前の予防が大切です⚠️⚠️
犬・猫・ともにスポット薬(皮膚に垂らすお薬)や飲み薬での予防薬があります。
月に1度の定期的な投薬で、寄生を未然に防ぎましょう。
室内飼育の子も、散歩中や人の衣服・荷物などから感染する可能性があります。
お外にあまり出なくても、しっかりと予防することをおすすめします。

■ノミがいたらどうしたら良いの?
前述のように、ノミは1匹いたら基本的には多数いると考えましょう。
シャンプーやブラッシングでは取り切れず、病院処方のノミダニ薬が必要です💦
ノミかどうか分からないときは、体についている黒い小さな点々を軽く潰して湿らせてみましょう。
赤い血のような色が広がったらノミ糞です😰

≪ダニについて≫

■ダニの問題点とは?
ダニに刺されることによる直接的な被害と、ダニが媒介する病気の、2つの観点から問題があります💦

【刺されることによる被害】

🌀貧血
ダニはノミよりも吸血量が多いため、多数寄生による貧血が起きやすいです。

🌀皮膚炎
ノミと同様に刺された箇所の赤み、腫れが生じます。

🌀皮膚の損傷
ダニはくちばし(口器)を皮膚に突き刺し、セメント状物質を出して固着します。
ダニを取り除いても刺された跡がくっきりと皮膚に残り、化膿することがあります。

【ダニが媒介する病気】

🌀重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
SFTSウイルスを持ったダニに吸血されることで感染します。
また、感染動物との濃厚接触(噛まれたり、ご飯を口移しであげたり)でも感染します。
人獣共通感染症であり、死亡例もあるため非常に注意が必要です。

🌀犬バベシア症
バベシアという原虫が赤血球に寄生し、破壊します。
貧血や発熱、食欲不振などの症状が現れ、死亡することもあります。

🌀猫ヘモプラズマ感染症
ノミだけでなくダニの吸血でも感染します。

■ダニの予防方法
ダニもノミ同様に事前の予防が大切です!
ノミダニ予防薬は、1つの投薬でノミ・ダニだけでなくフィラリアやお腹の虫などにも効いてくれるものが主流になっています。
お薬の種類でお悩みの方はお気軽にご相談ください😊🍀

■ダニを見つけたときの注意点⚠️⚠️⚠️
ダニは皮膚の中にくちばしを突っ込んでしっかりと食いついています。
無理にとろうとすると、ダニの中にいる病原体を動物の体内に押し出してしまったり、
ダニがちぎれてくちばしだけが皮膚の中に残ってしまったりします😰💦
ダニがついていることに気がついたら動物病院で処置してもらうようにしましょう👀

《まとめ》
ノミやダニは犬や猫たちの健康だけでなく、私たち人間の健康や衛生面に大きな問題をもたらします💦😥
特にノミは卵や幼虫が環境中に散らばってしまうので、触れた毛布やカーペットなどの布類は処分することおすすめします🥲
予防について何か分からないことがあれば病院スタッフまでお問い合わせください💕